大分市、別府市周辺エリアの中古住宅、売土地、売マンションなどの不動産売買専門ウェブサイト

売り買いネット > スタッフブログ
売り買いネットについて
スタッフブログ

2012年05月07日



【優良中古の認定制度 3段階で評価】


先月頃から少しづつ全容が見えてきた中古住宅の長期優良住宅認定基準案ですが、

今後も注視しなくてはいけません。

ご計画のある方は「知っているだけで得をする」情報もありますのでご注意下さい。


*詳細は弊社までお尋ね下さい






===========================================================


多段階基準に基づき3区分で認定


国土交通省では、3月末に公表した「中古住宅・リフォームトータルプラン」のなかで、
既存住宅における長期優良住宅の認定制度について、2013年度までに認定基準や
評価手法を整備することを盛り込んでおり、以前より技術的調査を進めていました。

今回示された認定基準の検討案では、国民資産の向上、環境負荷の低減、国民負担の
軽減という政策的意義のもと、「有用な(まだ使える)住宅ストックを壊さずに長く
大切に使い続けられる社会としていくこと」
が基本コンセプトとして位置付けられました。
違反建築物を除くすべての既存住宅ストックを対象に、既存住宅の状態および改修後の
状態を認定基準に基づき評価するとしています。

認定基準は、①劣化対策、②耐震性、③維持管理・更新容易性、④省エネルギー対策
基本4項目とし、新築制度における項目のほか、避難安全性、室内空気環境、設備の適法性
などの既存特有の項目が追加されました。
基本4項目については建設時期による住宅性能の違いを考慮して基準を多段階に設定し、
それ以外の項目と合わせて総合的に評価することで、3区分の認定を行うとしています。

認定区分は

新築の認定基準と同水準の住宅を「S」
既存住宅として一定の優良性・長期性を有する住宅を「A」
一部の項目について優良な性能を有する住宅を「B」

とし、「S」評価の住宅には新築制度と同等のインセンティブを与えるとしています。


木造住宅の認定基準案も


基本4項目の認定基準案も示されました。木造一戸建住宅について、

①劣化対策では、住宅性能表示制度の劣化対策等級をベースに床下・小屋裏点検口、
浴室・洗面所の防水措置などを加味して評価する
②耐震性については、昭和56年以前と以降の住宅に分け、以前は耐震改修促進法の
構造耐震指標を、以降は耐震等級をもとに評価する
③維持管理・更新容易性では、配管の清掃、点検、補修の容易性を状況に応じて評価する
④省エネルギー対策では、平成11年基準(次世代省エネルギー基準)をもとに評価する

などの方向が示されています。


新築は約3割が長期優良住宅に


同省は4月13日、新築における長期優良住宅について、2011年度の認定状況を公表しました。
認定戸数は一戸建住宅が10万2,767戸、共同住宅が2,738戸で、合計10万5,505戸となって
います。新設住宅着工戸数と比較すると、持ち家の約3割が長期優良住宅の認定を取得して
いることになります。

長期優良住宅の認定制度開始より3年が経過するなか、制度が定着するとともに、
エンドユーザーへの周知も進んできています。
今後、既存住宅においても認定制度が整備されることで、中古住宅流通・リフォーム市場の
さらなる拡大が期待されます。

                                 (株式会社ナイス)

===========================================================


(住宅新報)





  


Posted by 売りたい買いたいネット at 18:09Comments(0)不動産のイロハ

2012年05月02日






マイホーム購入の相談に応じていると、希望に沿った住まいが目の前にあるにもかかわらず、

購入を決断できないケースにしばしば遭遇します。

住宅は個別性が高く、人気の住宅は足が速いだけに、タイミングを逸すると同条件の住宅に

巡り合うのはなかなか難しい、ということも少なくありません。

わかっているのになぜ購入に踏み切れないのでしょうか。



二つの理由が考えられます。

一つは、マイホーム購入の目的が明確でないこと。

もう一つは、自分の購入予算が明確でないこと。


今回は購入目的について考えていきます。


-------------------------------------------------------------------------------------------

■納得のマイホーム購入のために、明確にしたいこと


一生に一度あるかないかの大きな買い物であるマイホーム購入。

だからこそ、自分や家族にあった住宅を無理のない予算で購入したい、

誰もがそう考えるのではないでしょうか。

自分たちにぴったりの住宅を見極めるためには、以下の三つを明確にしなければなりません。


1、マイホーム購入の目的
2、マイホームの必要時期
3、マイホームに対する希望条件




要は、何のためにマイホームが必要なのか(目的)、いつ引っ越したいのか(必要時期)、

どのような条件を住宅に望むのか(希望条件)。これら3ポイントを明確にすることが重要です。


-------------------------------------------------------------------------------------------

■マイホーム購入の目的は何ですか?


あなたは、何のためにマイホームを購入するのでしょうか。

「家賃がもったいない」「今の家が古くて心配」「もっと駅から近くて便利な場所に住みたい」

「子どもが大きくなって手狭になった」など、それぞれの事情があるに違いありません。

マイホーム購入の動機や目的は、現在の住宅に対する不満や不安から発生している

ケースが多く、新居を選ぶ際はその不満や不安が解消される住宅でなければ納得も

満足もできません。

「何のためのマイホーム購入か」を明確にすることは、自分や家族にぴったりの住宅を

選ぶための必要最低限の事前準備です。


-------------------------------------------------------------------------------------------

■マイホームはいつ必要?


住宅は、売買契約後すぐに入居できるものもあれば、建築中で来春にならないと

引っ越しできないなど、すぐに住めないものがあります。

入居希望時期と入居可能日を合わせることが大切です。

「結婚を機に」「子どもの進学までに」など、購入時期が限定されている場合は特に、

購入する住宅の入居可能日を合わせておかなければ、その間の仮住まいの賃料など

もったいないケースが出てくるため要注意です。


-------------------------------------------------------------------------------------------

■どのような住宅に住みたいですか?


希望の場所、希望の住宅、希望の資金計画はありますか。

場当たり的に住まい探しを行うのは非効率です。限られた時間を有効に使い、

できる限り広範囲で探すには、事前準備がポイントです。

ここでの事前準備とは、希望条件をすべてピックアップし、優先順位をつけることです。

マイホーム探しの指針となる、自分と家族の希望条件を明確にしておきます。

マイホーム購入を検討し始めたらすぐに、エリアや沿線・最寄り駅、住宅の広さや間取り、

設備仕様、資金プラン・返済プランなど、購入にあたっての「ああしたい、こうしたい」

「あれが欲しい、これが欲しい」をすべてピックアップしてください。

購入の検討が進めば進むほど、当初の自分の思い、家族の希望などのよりどころへ

立ち戻る必要が出てきます。これは特に、A住宅にしようか、B住宅にしようか、と

絞り込みの際に威力を発揮します。

希望条件とその優先順位が明確であれば、より自分と家族にぴったりの住宅を選ぶ

ことが可能です。




納得のマイホーム選びに向けてぜひ、「何のために」「いつ」「どのような」の三つのポイント

明確にして臨んでください。


                                     (at home不動産抜粋)


  


Posted by 売りたい買いたいネット at 12:48Comments(0)不動産のイロハ