大分市、別府市周辺エリアの中古住宅、売土地、売マンションなどの不動産売買専門ウェブサイト

売り買いネット > スタッフブログ
売り買いネットについて
スタッフブログ

2012年06月25日




私たちは生涯で実に多くの買い物をしますが、その中で、高額なものの1位と2位が
住宅(マイホーム)と生命保険だとよく言われています。
確かにマイホームは何千万円にもなりますし、生命保険も死亡や医療の保険から
貯蓄としての年金や学資保険等まで全部合わせて、生涯支払う保険料が1,000万円
以上になる人は多いです。

この大きな買い物である生命保険とマイホームは、高額であるということ以外にも、
実は共通することが多かったり、密接な関係があったりします。




健康でないと買うことができない!?

生命保険は加入する際に一部の商品を除き、健康状態を告知したり医師による診査を
受けたりして保険会社が被保険者の健康状況を確認します。
この時、保険会社が求める以上の健康状態でなければ、買うこと(加入すること)ができません。

マイホームも銀行でローンを組んで購入する場合は、団体信用生命保険への加入が
求められます。これも生命保険の一種なので、同じように一定以上の健康状態を求め
られます。団体信用生命保険に加入できないと借り入れができないので、結果として
マイホームを購入できなくなります。

つまり生命保険もマイホームも健康でないと買うことができないのです。

※住宅金融支援機構のフラット35等は、団体信用生命保険への加入が任意なので、
仮に健康状態が良くなくても借り入れすることは可能です。




売り手と買い手の知識・情報レベルの差が大きい!

生命保険もマイホームも高額であるにもかかわらず、買い手である一般消費者と販売する
生命保険会社・保険募集人や不動産業者・建築業者等との知識や情報レベルに大きな
差があります。

何故かと言うと、生命保険は購入(加入)する商品が目に見えず、死亡や病気などもいつ
起こるかわからないので、何を買えば良いかがわかりづらいという特徴があります。

マイホームも新築マンションや請負の一戸建ては買うときにまだ形がないのでイメージ
しなければなりません。中古であれば実物を確認することはできるものの、建築基準法や
税金、住宅設備等の幅広い知識も必要となります。

生命保険もマイホームも買えば何十年も所有し続けますが、知識や情報を収集するのは、
業界の人や趣味としている人を除けば、買う直前の1ヶ月程度から長くても2年程度です。
その為、どうしても知識・情報レベルの差が出てしまいます。良心的な販売者にあたれば
上手くリードしてもらいながら納得のいく買い物ができますが、一歩間違えば欠陥住宅を
買わされてしまったり、適切でない生命保険に加入してしまったりすることになるかも知れ
ません。

購入(加入)する際は、慎重な判断が必要になります。不安な人はファイナンシャルプランナーや
建築士等の専門家にサポートしてもらうのもひとつの手段です。




マイホームを購入したら生命保険を再構築!

生命保険は、主に死亡や病気などによって想定される経済的な負担を回避させる
為に加入します。保険金額をどのくらいにするかは、もしもの時に必要となる生活費
などを想定し、そこから遺族年金や預貯金などで準備されている額を引いて必要な
保障額を求めていきます。

マイホームを購入する場合に加入する団体信用生命保険も、死亡時には保険会社か
支払われる保険金によって住宅ローンの残債務が弁済されるので、遺族の経済的負担
(住宅ローン返済)を回避することができます。

もし、団体信用生命保険の付いたマイホームを購入した人が、既に生命保険に加入
していて、住居費用(賃貸の場合の家賃など)を含めて保険金額に設定しているような
場合は、保障が重複してしまいます。
また、最近は三大疾病(がん・急性心筋梗塞・脳卒中)が原因で一定の要件に該当した
場合に残債務が弁済される保障を付加できるような住宅ローンもあります。

マイホーム購入の時は、団体信用生命保険などに加入する機会があり、必要保障額にも
変化が表れるので、生命保険の保障内容を再構築する良い機会です。
もし無駄があって月々支払う保険料を節約できれば、住宅ローン返済にゆとりが生まれますしね。




団体信用生命保険の保険料はどの位?

銀行で住宅ローンを借りる場合は団体信用生命保険への加入が前提となっており、
保険料は借入金利に既に含まれているので、別途負担することはありません。
一方、民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供している長期固定の住宅ローン
(フラット35など)は団体信用生命保険への加入が任意であり、加入する場合は別途特約料
(保険料)を支払う必要があります。
仮に3,000万円を金利2.8%、30年返済、元利金等払いで借りた場合、月々の返済額は
30年間増減することなく123,268円になりますが、特約料は初年度が107,300円/年になり
、翌年以降105,400円、103,000円、100,500円と年々減っていき、最終年度は僅か2,900円
になります。30年間で支払う特約料合計は約186万円(特約料は住宅金融支援機構HPの
支払額シミュレーションで試算)になります。


生命保険と住宅の関係


団体信用生命保険に加入した結果、もし10年後に死んでしまった時は、その時点での
残債約2,263万円が返済不要になります。
20年後の場合では、約1,289万円が返済不要になります。
生命保険と住宅の関係




生命保険にも団体信用生命保険に似た保険がある!

実は生命保険会社が取り扱う保険商品の中にも「収入保障保険」という団体信用
生命保険の代替になるような商品が存在しています。
この保険は被保険者が万一の時以降、保険期間中遺族が毎月保険金を受取るか、
一括して受取るかの選択ができ、年数が経過していくごとに保険金額が減っていきます。


生命保険と住宅の関係




団体信用生命保険と収入保障保険はどっちがお得か!?

団体信用生命保険と収入保障保険には特約料(保険料)の設定に2点
大きな違いがあります。

1点目は、団体信用生命保険では年齢や性別が違っても特約料は同じですが、
収入保障保険では、加入年齢や性別などによって保険料が異なることです。
例に挙げた収入保障保険に加入する人が30歳男性なら、月々保険料は約4,200円
(30年間の合計で約152万円)となり、団体信用生命保険よりも30万円以上節約
できます。しかし、40歳男性が加入する場合は、月々の保険料が約9,000円
(30年間の合計で約325万円)になり、団体信用生命保険よりもかなり負担が
大きくなります。

2点目は、団体信用生命保険は年々弁済される額が減っていくのにあわせて特約料も
減っていく仕組みとなっていますが、収入保障保険は保険期間中の保険料が一律に
なっていることです。

その為、30歳の例では、初年度の団体信用生命保険特約料が107,300円なのに対し、
収入保障保険は約50,800円と半分以下になります。逆に最終年度は、団体信用生命
保険特約料が2,900円なのに対し、収入保障保険は約50,800円と10倍以上の開きが
あります。当初の負担を抑えたいなら収入保障保険、先に負担をあまり残したくないなら
団体信用生命保険の方が適していると言えます。

損得については、加入年齢や性別、借入額や保険金額などを特定し、特約料と保険料の
推移を具体的に試算して答えを導き出していくと良いです。




マイホーム購入で必要な保障はどう変わる?

生命保険に加入する場合、万一の時にどのくらい残しておけば、残された家族が
安心して生活していけるかを基に保険金額(必要保障額)を設定します。
その計算をする際、賃貸住宅であれば家賃も保障に含めて計算するのが一般的ですが、
その後、団体信用生命保険に加入してマイホームを購入した場合は、家賃分の保障が
不要になります。家賃が月8万円なら30年で3,000万円程度の保障を減らす事ができるので、
保険料を節約できる絶好の機会となります。
収入保障保険には、タバコを吸わない人や健康な人は保険料が割引になるような制度も
あるので、マイホームを購入した人は是非保障の再構築をしてみて下さい。



※文中に出てきた団体信用生命保険の特約料は住宅金融支援機構HPの支払額
シミュレーションで試算、月々の返済額は筆者が計算、収入保障保険の保険料は
ある保険会社の商品を参考にしておりますが、細かな設定条件の違い等によって
金額は異なります。正確な金額等の詳細については、直接住宅金融支援機構や
保険会社へ問い合わせ願います。


                        (at home/FP松浦建二氏寄稿)





大分の中古住宅・土地・マンションなど不動産を「買う」「売る」ならお気軽にご相談ください! 大分の不動産「売りたい買いたいネット」 中古売家、新築売家、中古マンション、売土地もご紹介やご売却、各種減税・優遇金利・補助金のご相談もお任せ下さい。  http://www.uritai-kaitai.net/
同じカテゴリー(不動産のイロハ)の記事画像
夜も要チェック
建物滅失登記
ポスティング作業
お手軽なリフォーム工事
「宅地建物取引士」誕生
免許更新
同じカテゴリー(不動産のイロハ)の記事
 夜も要チェック (2020-06-29 20:08)
 建物滅失登記 (2020-06-01 18:04)
 ポスティング作業 (2020-05-28 13:14)
 お手軽なリフォーム工事 (2020-05-22 20:07)
 「宅地建物取引士」誕生 (2014-06-19 12:00)
 免許更新 (2014-04-22 19:51)

Posted by 売りたい買いたいネット at 13:59│Comments(0)不動産のイロハ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。