大分市、別府市周辺エリアの中古住宅、売土地、売マンションなどの不動産売買専門ウェブサイト

売り買いネット > スタッフブログ
売り買いネットについて
スタッフブログ

2012年06月18日

アクセントカラーとしてのインテリアの壁


色については、好きな色を使って、施主好みのインテリアにすればよいのですが、

どうやら「色選びに失敗するのではないか」とか、「色をつけたら派手になりはしないか」

などと、心配される向きもあるようです。

インテリアに塗料を使う欧米では、色彩によるリフォームもこまめに行うようですが、日本の

住宅の場合は、これまで壁はオフホワイトやベージュといった無難な色が一般的で、壁面に

大胆な色を使う機会が少なかったので、一面だけでも色を変えるとなると勇気がいるのかも

しれません。そうした不安を解消するために、今回はアクセントの壁についてお話しましょう。





一壁をアクセントとして色を変えるなら

ベースとなる壁に対して一壁だけ色を変える場合、大切なのは、その部屋のどの壁の色を

アクセントにしたらインテリアが生き生きするか、ということです。

当然のことですが、壁面に背の高い家具などが置かれる場合は、その壁にアクセントとして

色を変えても意味がありません。また、窓や建具などがある壁面も避けます。

色が面的にあらわれないのでは、アクセントカラーの効果が半減してしまうからです。

色替えをする壁面は、一面がまるまる確保できる壁を選ぶとよいでしょう。もしもその壁に絵を

かける場合は、その絵がアイ・ストップにもなるので、それを強調するためにも、壁の色を変えて、

アクセントウォールにするのは好ましいといえます。

次に、色の選び方です。インテリアの色については、施主の好みで構いませんが、彩度の高い

鮮やかな色の場合は、壁の面積と色の見え方を考慮します。

赤や黄色などのように、鮮やかな色を大きな壁の一面に使うと、鮮やかさが倍増されて見えるので、

部屋が狭く感じられてしまいます。広い壁面に高彩度色を使う場合はそのことも考えて、若干、

鮮やかさを落とした色を選ぶとよいでしょう。

どうしてもその色をアクセントとして使いたい場合は、部屋の中の小さな面積の一壁や部分的に

あられた壁、柱形の部分だけにします。それだけでもインテリアの雰囲気はガラッと変わりますので、

リフォームや模様替え時に、部分的にでも色をつけるのはおすすめです。

一方、パステルイエローや、パステルピンクなどの淡い色調は、大きな面にすると実際よりも、明度が

高く白っぽく感じられるので、ベース部分の壁の色との差が感じられず、アクセントウォールとしての

効果を発揮しない場合があります。アクセントとして色を使う場合は、明度の差や彩度の差があるものを

選ぶとよいでしょう。さらに、柄と方向性についても配慮します。一見、無地に見える壁紙でも、よくみると

方向性があるものがあります。2色以上の色を変える場合は、この方向性を合わせるのがポイントです。


アクセントカラーとしてのインテリアの壁


たとえば、基本となる壁が横方向にラインが出てくるような場合、アクセントカラーをつける壁も、

同じように横ラインに方向性が揃うようにします。

壁が縦ラインの場合は、アクセントとする壁も縦に目がいくようにするのです。

こうすると色に変化をつけても、方向性が揃うので、安定感があるのです。

花柄などのように方向性のない模様をアクセントウォールにする場合は、基本となる壁はできるだけ

プレーンな無地を選びます。そうすると、大胆な柄が一枚の絵のようになり、その壁そのものが

アクセントとして際立ちます。

また、ベースとなる壁とアクセントの壁の色の関係は、トーンをそろえるのがコツです。

トーンというのは「色の調子」のことで、よく「パステルトーン」とか「ヴィヴィットトーン」といった

色の強弱をいいますが、それとは別に、やや黄色みを感じる赤(朱赤)とか、やや青みを感じる

赤(紅赤)というように、同じ色でも色みが異なるものがあります。

2色以上の色を同じ部屋に組み合わせる場合は、この色みの調子を揃えると、色を変えても

壁に連続性がうまれ、空間が落ち着きます。


※(社)日本木造住宅産業協会機関誌「木芽」Vol.141より





大分の中古住宅・土地・マンションなど不動産を「買う」「売る」ならお気軽にご相談ください! 大分の不動産「売りたい買いたいネット」 中古売家、新築売家、中古マンション、売土地もご紹介やご売却、各種減税・優遇金利・補助金のご相談もお任せ下さい。  http://www.uritai-kaitai.net/
同じカテゴリー(不動産のイロハ)の記事画像
夜も要チェック
建物滅失登記
ポスティング作業
お手軽なリフォーム工事
「宅地建物取引士」誕生
免許更新
同じカテゴリー(不動産のイロハ)の記事
 夜も要チェック (2020-06-29 20:08)
 建物滅失登記 (2020-06-01 18:04)
 ポスティング作業 (2020-05-28 13:14)
 お手軽なリフォーム工事 (2020-05-22 20:07)
 「宅地建物取引士」誕生 (2014-06-19 12:00)
 免許更新 (2014-04-22 19:51)

Posted by 売りたい買いたいネット at 12:33│Comments(0)不動産のイロハ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。