「木視率」

売りたい買いたいネット

2012年05月22日 23:05







「木視率」という言葉があるそうです。

室内で見える範囲のうち、木が見えている部分の割合だそうです。

この木視率が40~50%を超えてくると、人は癒し効果を得られて

リラックスするそうです。









確かに日本人の家造りでは、室内屋外共に木を使う頻度が

高いですね。室内では、床を始め天井、梁桁、壁と意匠として

使われている物をよく観ます。

木の香りもして気持ちイイですものね!









しかし、この感覚は日本人特有の物なのかも…?

というのも、かつて日韓ワールドカップが行われた際に、上津江村が

カメルーンのキャンプ地として脚光を浴びたことをご存知ですよね?

カメルーンサッカー協会の担当者は、上津江村が用意していた“木肌”が

ふんだんに使われている選手宿泊所を「安っぽい」「落ち着かない」という

理由で全室やり直させたという事があったそうで…。

日本人の求める癒しとしての“木肌”は、諸外国では違う感覚なんですね。









まぁ、ともあれ日本の家では相変わらず人気の木を使った家。

かく言う私も大好きです。(笑)

日本建築、洋風住宅、ログハウス等々、色んなデザインで使われています。

やっぱり落ち着きますものね~。







関連記事